
お米の値段が高騰した今こそ、栄養豊富でダイエットに最適な穀物を混ぜて、置き換えダイエットに挑戦するチャンスです!結論を先に言ってしまうと、ダイエットに最適なのは「もち麦ご飯」です!プチプチ、もちもち、美味しい「もち麦ご飯」でダイエットを成功させましょう!
今年はお米が高いですよね。。。。
天候不順や災害による収穫量の減少、生産コストの増加、そして国際的な供給状況の変化、輸送コストの上昇や市場の需要増加も影響し、これらの要因が重なって、今年のお米の値段は去年の倍近くになり、お財布事情はピンチです。
しかし、このピンチこそ、ダイエットには絶好のチャンスなのです!
なぜなら、お米と同じ価格でダイエットに最適な穀物混ぜご飯を作ることが出来るからです!
今回のブログ記事では、ダイエットに最適な、押し麦、もち麦、大麦、ひえ、キヌアの5種類のご飯について、それぞれの特徴や効果を詳しく解説します。
それでは、ダイエット最強ご飯決定戦の開催です!
目次
なぜ日本では米が主食になったのか?
日本で米が主食になった理由はいくつかあります。まず、米は水稲作の主要な作物であり、古くから日本の気候や土壌に適していたため、栽培しやすかったのです。また、米は保存がしやすく、長期間保存できるため、飢饉時にも安心して食べることができました。米は消化が良く、エネルギー補給に最適な穀物なのです。
一方、麦は比較的栄養価が高いですが、日本の気候や土壌にはあまり適していませんでした。そのため、米が主食として広まることになりました。さらに、日本の伝統的な料理や文化も米を中心としたものが多く、米が主食として定着しました。
このように、地理的・気候的な要因や文化的な背景が、日本で米が主食になった理由となっています。
これから、押し麦、もち麦、大麦、ひえ、キヌア、の5つの穀物に関して詳しくご紹介しますが、まずは、米の情報も整理しておきましょう。
購入金額(5kg) | ¥3,000~¥4,000 |
エネルギー(100gあたり) | 130kcal |
糖質(100gあたり) | 28.2g |
タンパク質(100gあたり) | 2.7g |
脂質(100gあたり) | 0.3g |
食物繊維(100gあたり) | 0.4g |
ビタミン(含有上位3種) | ビタミンB1、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6、など |
ミネラル(含有上位3種) | カリウム、マグネシウム、鉄、など |

ダイエットに最適!栄養豊富な穀物混ぜご飯
我々日本人の主食である米の情報も確認できました。それでは、押し麦、もち麦、大麦、ひえ、キヌアの5種類の麦ごはんについても、それぞれのコストや栄養価、特徴や効果を詳しく見ていきましょう。
押し麦
押し麦はその食物繊維の豊富さで注目されています。約¥2,000-¥3,000/5kgという手頃な価格で手に入り、100gあたり352kcal、食物繊維15.6g、タンパク質9.6gと栄養価も高いです。メリットとしては便秘解消効果があり、デメリットは風味が強く感じられる場合がある点です。
✅特徴:食物繊維が豊富で便秘解消に効果的。
✅メリット:食物繊維が豊富で便秘解消に効果的。
✅デメリット:風味が強く感じられる場合がある。
購入金額(5kg) | ¥2,000~¥3,000 |
エネルギー(100gあたり) | 352kcal |
糖質(100gあたり) | 28.6g |
タンパク質(100gあたり) | 9.6g |
脂質(100gあたり) | 1.6g |
食物繊維(100gあたり) | 15.6g |
ビタミン(含有上位3種) | ビタミンB1、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6、など |
ミネラル(含有上位3種) | マグネシウム、鉄、セレン、など |

もち麦
もち麦はそのもちもちとした食感が特徴。約¥3,000-¥4,000/5kgで購入可能。100gあたり340kcal、食物繊維17.3g、タンパク質10.6gを含み、腹持ちが良くダイエットに最適です。調理に時間がかかる点がデメリットですが、ダイエットに効果的な食材です。
✅特徴:腹持ちが良くダイエットに最適。
✅メリット:腹持ちが良くダイエットに効果的。
✅デメリット:白米よりも調理に時間がかかる。
購入金額(5kg) | ¥3,000~¥4,000 |
エネルギー(100gあたり) | 340kcal |
糖質(100gあたり) | 24.2g |
タンパク質(100gあたり) | 10.6g |
脂質(100gあたり) | 2.3g |
食物繊維(100gあたり) | 17.3g |
ビタミン(含有上位3種) | ビタミンB1、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6、など |
ミネラル(含有上位3種) | マグネシウム、鉄、セレン、など |

大麦
大麦は消化が良く、コレステロールを下げる効果が期待できます。価格は約¥1,500-¥2,500/5kgと比較的手頃で、100gあたり354kcal、食物繊維10.1g、タンパク質12.5gが含まれます。デメリットとしては味にクセがあることが挙げられます。
✅特徴:消化が良く、コレステロールを下げる効果。
✅メリット:消化が良く、コレステロールを下げる効果。
✅デメリット:味にクセがあり、好みによる。
購入金額(5kg) | ¥1,500~¥2,500 |
エネルギー(100gあたり) | 354kcal |
糖質(100gあたり) | 22.5g |
タンパク質(100gあたり) | 12.5g |
脂質(100gあたり) | 2.3g |
食物繊維(100gあたり) | 10.1g |
ビタミン(含有上位3種) | ビタミンB1、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6、など |
ミネラル(含有上位3種) | マグネシウム、鉄、セレン、など |

ひえ
ひえはミネラルが豊富で、美容効果も期待できる雑穀です。購入価格は約¥2,500-¥3,500/5kgで、100gあたり378kcal、食物繊維10g、タンパク質11gを含みます。デメリットは白米と比べてクセがあることですが、健康志向の方におすすめです。
✅特徴:ミネラルが豊富で、美容効果も期待。
✅メリット:ミネラル豊富で美容効果も期待。
✅デメリット:白米と比べてクセがある。
購入金額(5kg) | ¥2,500~¥3,500 |
エネルギー(100gあたり) | 378kcal |
糖質(100gあたり) | 28.8g |
タンパク質(100gあたり) | 11.0g |
脂質(100gあたり) | 4.0g |
食物繊維(100gあたり) | 10.0g |
ビタミン(含有上位3種) | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3(ナイアシン)、など |
ミネラル(含有上位3種) | マグネシウム、鉄、カルシウム、など |

キヌア
キヌアはスーパーフードとして知られ、バランスの取れた栄養を持っています。約¥4,000-¥6,000/5kgと高価ですが、100gあたり368kcal、食物繊維7g、タンパク質14gと栄養価が高いです。高価であることがデメリットですが、その栄養価を考えれば納得です。
✅特徴:スーパーフードとしてバランスの取れた栄養。
✅メリット:スーパーフードとしてバランスの取れた栄養。
✅デメリット:高価であること。
購入金額(5kg) | ¥4,000~¥6,000 |
エネルギー(100gあたり) | 368kcal |
糖質(100gあたり) | 21.3g |
タンパク質(100gあたり) | 14.0g |
脂質(100gあたり) | 6.0g |
食物繊維(100gあたり) | 7.0g |
ビタミン(含有上位3種) | ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、など |
ミネラル(含有上位3種) | マグネシウム、鉄、銅、など |

もち麦のススメ
以上の情報を整理すると、特にダイエットに最適なのは「もち麦」です。その理由は以下の通りです。
✅食物繊維が豊富:もち麦は食物繊維が多く、満腹感を長時間持続させます。これにより、間食の欲求を抑えることができます。
✅低カロリー:他の炭水化物に比べてカロリーが低めで、ダイエット中のカロリー管理にぴったりです。
✅調理が簡単:白米と一緒に炊くだけで、簡単に栄養価の高い食事を作れます。
もち麦ごはんの作り方
もち麦ごはんを作るのはとても簡単です。以下のステップを参考にしてください。
①白米ともち麦を1:1の割合で混ぜます(お好みで割合を調整可能)。
②通常の炊飯方法で炊きます(もち麦は事前に軽く洗っておくと良いです)。
③炊き上がったら、しゃもじで軽く混ぜ、ふんわりとしたもち麦ごはんの完成です。
注意)もち麦は食物繊維などの栄養価が高い分、カロリーも高いので、混ぜ過ぎには注意が必要です。
ご飯に混ぜて炊いてもカロリーが増えないこんにゃく米
単純に、栄養はともかく、米に混ぜて炊いてもカロリーが増えない、ダイエットに最適な食材は「こんにゃく米」です。こんにゃく米はカロリーが非常に低く、食物繊維が豊富で、ダイエットに最適です。白米に混ぜて炊いても、カロリーをほとんど増やさずにボリューム感を出すことができます。他には、カリフラワーライスも低カロリーで栄養価が高い選択肢です。
まとめ
今回の記事では「ダイエット最強ご飯決定戦!」ということで、ダイエットに最適な穀物まぜご飯をご紹介しました。穀物混ぜご飯は、バリエーション豊富で栄養価も高く、ダイエットに最適な食材です。
特にもち麦は、食物繊維が豊富で腹持ちが良く、低カロリーで、その食感と栄養価から、ダイエットには最適な置き換えダイエットご飯です!これなら無理なくダイエットを続けられそうですね。ぜひ、日常の食事に取り入れて、健康的なダイエットを実践してみてくださいね。