
これらの悩みの場合、睡眠不足が原因かもしれません。
十分な睡眠時間、質の良い睡眠を取れていますか?
ダイエットを頑張っているのに、なかなか痩せない。(身体の悩み)
食欲を抑えられず、ついつい食べ過ぎたり、間食してしまう。(食欲の悩み)
やる気が出ず続けられない、途中で嫌になってしまう。(メンタルの悩み)
こんな悩みはありませんか?
睡眠不足は、健康に悪影響を及ぼすのは勿論のこと、痩せにくい身体になり、食欲を増加させ、ダイエットのやる気さえも奪ってしまいます。
でも、ご安心ください。
この記事を読んだら、睡眠不足の問題を解決し、ダイエットの成功率を格段に高めることができます。
なぜなら、睡眠とダイエットの関係は科学的な根拠に基づくものであり、十分な睡眠、質の良い睡眠は、ダイエットを成功させるうえで重要な鍵となっているのです。
今回の記事では、睡眠不足がダイエットに与える悪影響と、十分な睡眠時間と質の良い睡眠をしっかり取る方法を、詳しく説明いたします。
目次
睡眠とダイエットの密接な関係
もしかしたら、今まであまり気にしていなかったかもしれませんが、実はダイエットを成功させるためには、十分な睡眠時間と質の良い睡眠が非常に重要なのです。
なぜなら、睡眠不足は、健康に悪影響を及ぼすのは勿論のこと、痩せにくい身体になり、食欲を増加させ、ダイエットのやる気さえも奪ってしまうからです。
睡眠不足がダイエットにどの様な悪影響を及ぼすのか、詳しく見ていきましょう。
睡眠不足は身体にどんな悪影響を及ぼすのか
睡眠不足だと成長ホルモンの分泌が減り、脂肪の燃焼効果が低下する
成長ホルモンとは、身体の成長や新陳代謝を促すホルモンのことで、以下の働きがあります。
・骨や筋肉を強くしたり、免疫力を高めたり、肌のターンオーバーを活性化させる
・脂肪細胞を燃焼させエネルギーを生み出し、脂肪の分解や代謝を上げる
・血糖値を上げて脂肪の蓄積を抑える
成長ホルモンは、睡眠中に最も多く分泌されるホルモンで、特に深いノンレム睡眠のときに多く分泌されます。そのため、睡眠不足になると、深いノンレム睡眠に入りにくくなり、成長ホルモンの分泌が減り、脂肪の燃焼効率も低下し、体脂肪が増加しやすくなるのです。
睡眠不足だと身体の基礎代謝が下がり、燃焼効率が低下する
睡眠不足だと、身体の基礎代謝が低下し、脂肪の燃焼効率が下がってしまいます。
基礎代謝量とは、身体を安静にしている状態で消費されるエネルギーのことです。
睡眠不足になると、自律神経のバランスを崩し、本来であれば睡眠中は副交感神経が優位になる筈なのに、交感神経が優位になってしまいます。
交感神経が優位になると、体温や心拍数が上昇し、血管が収縮し、血流が悪くなります 。血流が悪くなると、筋肉や内臓などの組織に十分な酸素や栄養が届かず、基礎代謝が低下し、エネルギーの消費を抑え、太りやすい身体になってしまいます。
睡眠不足だと血糖値が高くなり、太りやすくなる
睡眠不足は、体内時計の乱れやストレス反応を引き起こし、コルチゾールやアドレナリン、グルカゴンなどのストレスホルモンを過剰に分泌します。これらのストレスホルモンはインスリンの作用を抑制する働きがあります。
インスリンは血糖値を下げるホルモンです。
睡眠不足によってインスリンの分泌量が低下してしまうことで、血糖値が高くなりやすくなり、糖尿病や肥満のリスクが高まるのです。

睡眠不足は食欲へどんな悪影響を及ぼすのか
睡眠不足だと食欲を増やすグレリンというホルモンが増え、食べ過ぎてしまう
睡眠不足だと、食欲ホルモンのバランスが崩れ、太りやすくなってしまいます。
食欲ホルモンには、食欲を抑えるレプチン、食欲を増やすグレリン、などがあります。
睡眠不足によって食欲を抑えるレプチンの分泌が減り、食欲を増やすグレリンの分泌が増えると、食欲が増大し、食べ過ぎや間食の誘惑に負けやすくなってしまいます。
その結果、体重や体脂肪の増加につながってしまうのです。
睡眠不足はメンタルにどんな悪影響を及ぼすのか
睡眠不足だと無意識的な活動量が減り、消費カロリーが減ります
睡眠不足によって、日中の眠気や倦怠感が増し、体を動かす気力や意欲が低下します。すると、無意識的に、歩く速度や距離が減ったり、階段を使わずにエレベーターを使ったり、身体を動かさずに横になる時間が増えるなど、日常生活の中での活動量が減ってしまいます。
また、睡眠不足によって、筋肉の疲労が溜まりやすくなり、筋肉の収縮力や持久力が低下し、運動やトレーニングの効率が悪くなり、消費カロリーが減ります。
更に、睡眠不足によって、体温の調節が悪くなり、体温が低下し、体温を維持するために必要なエネルギー消費量も減少してしまいます。
この様に、睡眠不足は、無意識的な活動量を減らし、消費カロリーを減らし、太りやすい状態になってしまいます。
睡眠不足だとネガティブ思考になり、ダイエットのやる気が無くなる
十分な睡眠時間と質の良い睡眠は、ポジティブな思考を生み出し、それは相乗効果により、更に睡眠の質や量を改善してくれます。
しかし一方で、睡眠不足はネガティブな思考を生み出し、更に睡眠不足や睡眠の質を悪化させてしまう原因になります。
ポジティブな思考を持つと、モチベーションを維持でき、トレーニングに対しても積極的になり、ダイエットの成果を喜べたり、失敗を学びに変えたり、目標に向かって前向きになれたりします。
逆に、ネガティブな思考を持つと、トレーニングをサボりがちになったり、ダイエットの成果に満足できずに自分を責めたり、ダイエット自体が嫌になり諦めたりしてしまいます。
ポジティブな思考は、ダイエットを続けるうえでの重要なエネルギーになります。
睡眠不足は筋肉にどんな悪影響を及ぼすのか
睡眠不足だと筋肉量が低下し、基礎代謝が落ち太りやすい身体になる
十分な睡眠時間と質の良い睡眠は、筋肉にとっても非常に重要です。
睡眠中には、筋肉の成長や回復を促す成長ホルモンが多く分泌され、筋肉の破壊・損傷を修復し、超回復により筋肉量や筋力が増えます。これにより基礎代謝が上昇し、痩せやすい身体を手にすることが出来る様になるのです。
また、睡眠は筋肉の疲労を解消し、次の日の筋トレや運動のパフォーマンスを向上させてくれます。
逆に、睡眠不足になると、脂肪を分解する成長ホルモンの分泌が減少し、筋肉を発達させるテストステロンの分泌も減少してしまいます。これにより、筋肉の成長や回復が妨げられ、筋肉量が低下することで基礎代謝も低下し、太りやすい身体になってしまうのです。
また、睡眠不足によって筋肉の疲労が溜まりやすくなり、筋トレや運動の効率が低下し、ケガのリスクが高まります。
更に、筋トレや運動をすれば、体力も消耗するので、自然と夜には眠くなります。すると、睡眠時間もシッカリと確保できるように、深い眠りに付ける様になるので、十分な時間と質の良い睡眠を取ることが出来る様になります。
このように、睡眠と筋トレと運動とダイエットは、お互いに欠かせない重要な要素です。睡眠の時間と質を確保することで、筋肉の成長や回復を促し、筋トレや運動の効率を高め、ダイエットの成功率を格段に上げることが出来ます。

対策:十分な睡眠時間と質の良い睡眠をしっかり取る方法
以上の様に、睡眠不足は、身体にも、食欲にも、メンタルにも、筋肉にも悪影響を及ぼし、ダイエットの失敗の原因となることが十分にお分かり頂けたかと思います。
では、ダイエットを成功させるためには、具体的にどの様にすれば、質・量ともに十分な睡眠が取れるのでしょうか?
ポイントは、「十分な睡眠時間」「質の良い睡眠」「日々の睡眠のタイミング」の3条件を満たすことが大切です。
十分な睡眠時間とは?
ダイエットを成功させるための睡眠時間は、一般的には8時間前後が理想的とされています。ただ、なにかと忙しい現代人にとって、8時間もの睡眠時間を確保するのは難しいかもしれません。
理想は7~8時間ですが、どんなに少なくても6時間以上は睡眠時間を確保しましょう。
ただし、睡眠時間が短すぎると、睡眠不足になりますが、長すぎると、睡眠の質が低下したり、昼夜逆転したりする可能性がありますのでご注意を。
また、日頃の睡眠不足を週末に纏めて補うのは仕方のないことですが、寝貯めは全く意味がありません。
✅睡眠7~8時間
✅寝貯めは全く意味がない
質の良い睡眠とは?
ダイエットを成功させるうえで、睡眠の質を高めることはとても重要です。
寝る前にリラックスすることや、寝室の環境を整えることが有効な手段です。
寝る前には、カフェインやアルコールの摂取を控えたり、スマホやパソコンなどのブルーライトを避けたりすることがおすすめです。
寝室の環境については、温度や湿度、明るさや音などを自分に合ったレベルに調整したり、快適な寝具を選んだりすることが大切です。
睡眠前の軽いストレッチも、筋肉の緊張をほぐし、副交感神経を優位にし、身体をリラックスさせてくれるので、とても効果的です。
✅寝酒やカフェイン、タバコを控える
✅スマホやパソコンは2時間前に止める
✅寝る前に部屋を暗くする、就寝前にリラックスする時間を作る
✅40℃のぬるめのお風呂に15分程度浸かる
✅入浴は2時間前に済ませる
✅食事は就寝の4時間前に済ませる
✅睡眠前のストレッチをする
日々の睡眠のタイミングとは?
ダイエットを成功させるうえで、睡眠の日々のタイミングを合わせることが重要です。
日々の睡眠のタイミングを揃えるためには、毎日同じ時間に寝ることや、朝日を浴びることが重要です。毎日同じ時間に寝ることで、体内時計が安定し、睡眠の質が向上します。
朝日を浴びることで体内時計もリセットされ、メラトニンという睡眠ホルモンの分泌が調節され、夜に眠りやすくなります。
睡眠は、ダイエットを成功させるうえで重要な要素の一つです。
睡眠の量、質、タイミングに注意して、快適な睡眠をとりましょう。
睡眠に関するお悩みがある場合は、医師や専門家に相談することも大切です。
✅毎日同じ時間に就寝・起床する
✅朝起きて朝日を浴びる
✅朝食をしっかり摂る
✅日中に適度に運動する

まとめ
今回の記事では、「睡眠不足は太る!睡眠8時間で痩せる睡眠とダイエットの関係」ということで、睡眠不足は、身体にも、食欲にも、メンタルにも、筋肉にも悪影響を及ぼし、ダイエットの失敗の原因になることをご説明しました。
そして、どの様にすれば、質・量ともに十分な睡眠が取れるのか、具体的に方法を御紹介しました。ポイントは、「十分な睡眠時間」「質の良い睡眠」「日々の睡眠のタイミング」の3条件を満たすことでしたよね。
これで、睡眠不足に伴うダイエットの悩みは解決し、ダイエットの成功率も格段に上がり、痩せて引き締まった美しい身体を手に入れ、モテモテの人生を楽しんでください。
もし、睡眠不足で悩まれている方がいたら、【楽睡】もお勧めです。